着物を選ぶとき、格式が大切だといわれています。
着物は、正装として着用できるものと、街着としてしか着用できないものなど、厳しく決められているためです。
これを間違って着付けてしまうと、恥ずかしいだけでなく相手や周りの人に対して失礼にあたることもあるのです。

ですから、着物の格式について、最低限の知識と見分け方を身につけておきたいですね。
そこで、この記事では着物の種類と格式、それを見分ける方法についてお話しします。

着物で最も格式の高い礼服「黒留袖」

着物の種類の中で最も格式が高いのが、黒留袖です。
黒地の着物に、裾だけですが、華やかな続き絵柄模様が入っています。

このような、着物を仕立てた時に一つの絵画のようにつながった模様の絵柄のことを「絵羽模様(えばもよう)」といいます。
この絵羽模様があると、そうでない着物よりも格式が高くなるので、ぜひ、覚えておきたい着物用語です。

黒留袖は五つ紋が付いており、結婚式や披露宴など、新郎新婦の親族が正装として着用することができます。
黒留袖を着る時には、合わせる小物も格式の高いものを用いるようにします。
金や銀を使った華やかな袋帯、帯揚げや草履、バッグもそれにふさわしいものを身につけましょう。

黒留袖と色留袖の違いと見分け方

留袖の中でも黒地ではないものを「色留袖」と呼びます。

色留袖は紋の数によって格式が変化します。
黒留袖と同じ五つ紋であれば、色留袖であっても同様に第一礼装として認められます。

黒留袖は既婚女性しか身につけることができません。
一方、色留袖は未婚・既婚にかかわらず身につけることができるという違いがあります。

色留袖の紋の数が三つや一つの場合は略礼装となり、ちょっと改まったお茶会などに着ていくことも可能です。

訪問着と付け下げの違いと見分け方

訪問着は留袖の次に格式が高い着物です。
訪問着にも紋をつけることができますので、色留袖との違いが分かりにくいという場合もあるでしょう。
そんな時は、胸元に柄が入っているかで見分けることができます。
色留袖は裾だけの柄になりますが、訪問着は胸元にも柄が入っていて、それは続き模様、つまり絵羽模様になっています。
紋付の訪問着は準礼装として扱われ、紋なしはカジュアルな装いとなります。

訪問着とよく似ているのが付け下げです。
訪問着と付け下げも、パーティなどに着ていくことが可能です。

その見分け方は、やはり模様になります。
訪問着には絵羽模様が使われていますが、付け下げにはありません。

訪問着と付け下げでは訪問着の方が格上になります。
ですので、たとえばパーティに呼ばれた時に、ホストが付け下げを着ているのに呼ばれた側が訪問着では不相応ということになります。

着物を見分けるのは柄と紋

着物の格式と種類、その選び方について説明しました。
まとめると、着物の格式を見分けるのは、その柄と紋の数ということになりますね。

相手や周りの人がどんな着物を着ていくかによっても、自分の着るべき着物の種類が決まってきます。
迷ったら、周りの方と相談してみるのがおすすめです。

おすすめの記事